このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
03-5315-4586
受付時間:14:00~19:00

オンライン絵画教室なら
アトリエちこら

月謝6,600円~・全国対応・ステキな先生と仲間!
お子さんの「好き」を「成長」に。
体験
実施中!

子どもから大人まで、絵画・造形が好きな人のサードプレイス


目指すのは「表現することをもっと好きになり、笑顔が増えるスクール」
自分の目で見たものや、頭の中で想像したものを、描き、形にするというプロセスで『思った通りの形にできない』状態が続くとストレスを感じ、描くことがイヤになってしまいます。しかし、思い通りに描くための、思考方法を模索したり技術を学ぶことにより、物事の課題を解決するチカラをやしなうことができるようになります。できないことができるようになっていく過程で、大人になっても自分で考えるチカラを身につける手段としてスキルの習得に重きを置いています。

アトリエちこらの特徴

こんなサービスがあります
オンラインの絵画教室です
本校(アトリエ)は東京の新宿区四谷(駅徒歩3分)にあります。
本格的で楽しい絵画教室を全国に届けたく、オンラインでも受講できるようにいたしました。
紙に絵を描くことから粘土をつかった造形まで、はたまたタブレット端末を使ったデジタル作画まで、「好き」を伸ばすためカリキュラムはできる限り各々に合わせるように努めています。
通いやすい時間帯と日程
小学校から帰宅する時間から夕食までの時間帯に子どもレッスンを多く確保しています。保護者さまの時間を有効に活用することもでき、沢山の方によろこんでいただいております。
夏休みなどの大型休暇に通いたい、夏休みの自由学習で通いたいなど、それぞれのニーズにそって通っていただけます。
せんせいについて
せんせいの多くは女性であり、アートを専門にお仕事をしている方々です。
※「先生」ではなく、あえて「せんせい」としています。
先に立って教えるのではなく、並走しながら全力でサポートをするという意味合いからです。ホームページには文字制限があり漢字表記にしている箇所もございますが、ご了承ください。

せんせいの約束ごと

「イメージする力」を大切にする。人生も、モノづくりも、すべてはそこから始まる。
素敵なレッスンを送るために「ホウ・レン・ソウ」を忘れない。
「せんせいはサポーターであり、主役はわたし(生徒ひとりひとり)」ということを忘れない。
常に自分のことよりも相手のことを真剣に考えること。
小さな挫折は誰にでもある。仲間とともに、かならず乗り越えること。
いろんな境遇の人がいる。でもみんな同じ。まずは理解し、受け入れること。
仲間のプライベートな背景や、人格そのものを否定しないこと。
小さな子どもやその親に対しては、特に理解を示すこと。
相手を傷つけるような言葉を不用意に発しないこと。
嘘をついたり、陰口を言ったりしないようにすること。
小さな挫折は誰にでもある。仲間とともに、かならず乗り越えること。
いろんな境遇の人がいる。でもみんな同じ。まずは理解し、受け入れること。
失敗したときに「人のせい」にしないこと。
モノ(物品)やサービス(技術など)を押し売りしないこと。
問題が起きたときや、悩んだときは、決してひとりで解決しようとはしないこと。
どんなにすごい人でも最初はできなかった。「できない」ことはダメじゃない。恐れないこと。
レッスンにおいて「やらされる」ことはひとつもない。「楽しい」という感情を大切にすること。
普段はゆるくても、やるときはちゃんとやること。
〆切は守ること。万が一、守れないかもしれないとわかったら急いで相談すること。
名誉や名声のためではなく、受け手の人生に良い変化を起こすためにつくること。
レッスンにおいて「やらされる」ことはひとつもない。「楽しい」という感情を大切にすること。
普段はゆるくても、やるときはちゃんとやること。
すこしだけ

せんせいの紹介

たがねつくし先生

私は小さな頃、くまとうさぎの絵ばかり描いていました。
両親はいつも褒めてくれ、 内気な私にとって絵を描くことは自信に繋がりました。みなさまにとっても、絵を描くことで日々が彩り、自分を表現する方法として絵が寄り添ってくれるかもしれません。レッスンでは生徒さんの好きなものや個性を大切に、楽しく描くお手伝いができたらと思っています。一緒にオンライン教室で楽しみましょう!
■ 経歴

奈良芸術短期大学美術科卒業 漫画家アシスタント、漫画アニメ関連の専門学校の事務を経て、絵本制作を学ぶ。 水彩絵の具、色鉛筆、付けペンのほか、デジタル(Clip Studio)も使い、教材や絵本の挿絵、お菓子のパッケージイラストなどを制作している。アトリエCHICORA通学コース講師も担当しています。

あきのはるの先生

子どもの頃、私はたくさんの習いごとをしていました。
その中でも好きで後々得意になったのは「楽しく習った」ことばかりでした。
まずは楽しく! そこから始めてみましょう。
日本全国のお友だちと一緒にオンラインならではの授業ができればと思っています。

■ 経歴
女子美術大学付属高等学校 卒業
カリフォルニア州立大学美術科 卒業
アメリカの日系広告代理店でグラフィックデザイナーとして働く
(主なクライアント:QP、オタフクソース、カルピス他)
2019年よりイラストレーター・装丁家として独立

Sarah(サラ)先生

私は子供の頃、母親に「絵は上手じゃなくてもいいの。描きたい、と思った時点であなたは絵の神様に選ばれてるのよー!」と言われながら大きくなりました(笑)いま私にとっては絵は時に敵でもあり、恋人でもあり、大切な我が子であり、また一生の友達のように様々な想いをプレゼントしてくれる存在です。けれど「私って天才!?」と恥ずかしいぐらいに肯定した気持ちを忘れてはこうして絵を続けてくることはできなかったと思います。皆さんのお子さんたちに「描きたい!」と思ってくれる気持ちがあったことをとても嬉しく感じ、縁も感じます。

個々の才能や感性を大切に「指導」ではなくお子様たちの制作「助手」のように互いに「いい絵」を目指していきたいです。大切なお子さんをお預かりいたしますので、なにか絵画に関係の無いことでもご心配なことがあればなんでもご相談くださいね。

■ 経歴
文化学院 高等課程 美術科卒業
Paris Academie De Port  RoyalにてJohn maximam師を師事

Fuki(ふき)先生

「人はこうあるべきだ。こうしないとダメ。」
情報社会の世界では外に溢れる声が大きすぎて、自分の内側の声が聞こえないことが多いように思います。
「何が良くて悪いのか」という価値観は自分の外側に存在していて、それを詰め込むことでいっぱいいっぱい。
そうしている内に、自分の内側にあるものが分からなくなったり、表現することが難しくなったりしてしまいます。
私自身の話をすると、 子どもの頃に「やりたいけれど、うまくできないから」と絵で表現することを諦めたことがありました。 周りの人からの評価が自分のすべてのように思っていたし、失敗するのが嫌、できないことはしない、だから挑戦もしたくない、そんな子どもでした。 しかし、今このように自分の中にあるものを表現しはじめてから思うのは、 なんておもしろく楽しいことなのか!ということです。
消化することなく置いてきてしまった感情も、心が動いて幸せが満ちた瞬間も、 表現できるのはそれを感じた本人だけ。 そこで表現されたことには本来外の価値観は関係のないものです。 昔の自分のような子はもしかしたら多くないのかもしれませんが、 自分の中にあるものを表現してもいいのだと思うきっかけの場になればいいなと思っています。

予約はこちら

些細なことでも気軽にご相談くださいませ
TEL 03-5315-4586
受付時間 14:00〜19:00(水土祝を除く)

コース紹介

スケジュールに合わせて選べます
子どもグループレッスン
1人のせんせいに生徒3名程度

クラスの雰囲気と受講年齢にもよりますが、おおよそ1クラスにつき3名程度となります。1コマは入れ替え合わせて60分です。
小学受験絵画レッスン
小学受験に対応しています

受験に求められる、絵画・造形を学びます。レッスンは志望校をせんせいと決めたのち、志望校の傾向を把握し対策してまいります。
デジタル画レッスン
iPadやパソコンで画を描きます

近年ではだいぶメジャーになったデジタル画。iPadをご用意いただく必要がございますが、機材があれば画材が必要ないため大変便利なツールです。
デジタル画レッスン
iPadやパソコンで画を描きます

近年ではだいぶメジャーになったデジタル画。iPadをご用意いただく必要がございますが、機材があれば画材が必要ないため大変便利なツールです。

生徒さん作品(一部)

子どもグループレッスンの作品をご紹介

校舎案内

オンライン絵画教室アトリエちこら
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-7 装美ビル2/3F

Tel:03-5315-4586
営業時間:10:00~21:00(※お電話受付は14時~19時)
対象:年長~小学6年生
対象:中学生以上は大人コースとなります。

よくあるご質問

  • Q
    授業で使用するビデオミーティングはZoomです
    A
    Zoomを利用する際にはインターネット環境に接続可能なパソコン、スマートフォン、タブレットなどのデバイスが必要です。
  • Q
    画材の準備は必要ですか?
    A
    必要に応じて画材をご購入いただきます。オプションで画材セット(実費)もご用意しておりますのでご不安な場合は、せんせいまたは事務局までご連絡いただければご案内いたします。
  • Q
    子どもコースは親子で体験できますか?
    A
    体験授業は保護者の方にも内容を理解していただくためにご同席いただけます。お子様おひとりでも問題ございません。
  • Q
    オンライン受講のみですか?
    A
    本サイトはオンライン型レッスンのご紹介となります。対面型ご希望の場合は、東京都新宿区四谷にございます教室をご案内いたしますのでお問い合わせください。
  • Q
    一時休会はできますか
    A
    「月単位」にて承ることが可能でございます。
    ご意向を伺いまして、休会フォームをご案内させていただきます。
  • Q
    せんせいの変更はできますか
    A
    「月単位」にて承ることが可能でございます。他せんせいご希望の場合、再度体験レッスン(無料)を受けていただけます。
  • Q
    画材の準備は必要ですか?
    A
    必要に応じて画材をご購入いただきます。オプションで画材セット(実費)もご用意しておりますのでご不安な場合は、せんせいまたは事務局までご連絡いただければご案内いたします。

教室の様子がわかる!

SNS更新中!

Facebook
Twitter
Instagram
Instagram

体験レッスン予約はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
03-5315-4586